我が家では家電や雑貨類を白で統一する、ホワイトインテリアを取り入れています。
そのため、洗剤などのボトルも市販のままではなく、白いボトルに詰め替えています。
そこで活躍しているのが「ラベルシール」!!
自分で作るよりもぐっとおしゃれになるので、とてもおすすめです。
そこで今回は我が家ではどんなラベルを使っているのかを紹介していきます。
それではごゆっくりどうぞ〜(*´∀`*)
手作りのラベルがイマイチ問題
まずはこちらの写真をご覧ください。

ナチュラルクリーニングで使う洗剤たちなのですが、最初はテプラで作ったラベルを貼っていました。
「わかりやすいけどなんかイマイチ…」
とずっとモヤモヤしていました。
そもそもラベリング用に買ったテプラが入門機のためフォントが明朝体かゴシックしか選べないのでおしゃれ感が全然出ないんです。
(これからテプラを買う方は多少高くてもフォントの種類が多いものをおすすめします!)
そこで見つけたのが楽天のmon・o・toneというお店のラベルシール!!
このお店は以前、洗濯洗剤と漂白剤用のボトルとラベルシールを買った時に使ったのですが、新たに「お掃除用ラベルシール」が出ていました。
これは買うしかない!と早速購入してラベルを貼り替えました。
おしゃれで見やすいラベルシール
貼り替えたものがこちらです。

かっこいい!!
やっぱり専用にデザインされているものは雰囲気が違いますね。
フォントがはっきりしているのでテプラのものよりずっと見やすいです。
我が家でこの洗剤を使うのはわたししかいないので英語表記でもまったく問題なしです。
そして新しく柔軟剤のボトルも買って、前に買ったあった「洗濯用ラベルシール」を貼ってみました。

わーい!やっと全部そろったー!
ずっと柔軟剤のボトルだけ違う種類のものを使っていたので、いつか全部同じボトルにしようと思ってたんです。
ボトルを替えて内容量も大幅に増えたので使いやすさも格段にアップしました。
そしてお掃除用のラベルシールを使って、こちらもラベリングしました。

トイレ用洗剤とお風呂用洗剤、そしてファブリーズです。
ボトルが同じだったので、ラベルをつけることで断然わかりやすくなりました。
使いやすさとおしゃれさが両立できて大満足です!
ラベルには他にもお風呂用とキッチン用があるので気になる方はチェックしてみてくださいね。
テプラもいいけど市販のラベルも要チェック
我が家では調味料なども詰め替えているので、夫にもわかりやすいようにテプラでラベルを作っています。
テプラのラベルもとてもいいのですが、お気に入りのデザインのラベルは見ているだけで気分がぐっと上がるので、市販のラベルもとてもおすすめです。
収納では「ラべリングをしてどこに何があるのか一目でわかること」が非常に大事なポイントなので、これからもラベルにはこだわっていきたいです。
それでは今日はこのへんで(о´∀`о)