家計をあずかる主婦としては、日々の家計管理は大事な仕事のひとつ。
わたしも結婚してからいろいろと試行錯誤しています。
でも貯金額が思ったより増えない…!!結構がんばってる気がするのに何が悪いんだろう…?
と悩んでいたところ、「家計ぐせ」という本が発売されることを知りました。
おさよさんの家事ぐせを何度も読んでいたので「◯◯ぐせ」に新シリーズが出るんだ!と発売前から期待大で、発売日に本屋さんに行って買ってきました。
今回はその「家計ぐせ」を早速レビューしていきます!
それではごゆっくりどうぞ〜(*´∀`*)
家計ぐせは1年で200万貯めたあかりさんともちこさんの技がてんこもり

「家計ぐせ」はInstagramで人気の、あかりさんともちこさんという2人の女性が書かれています。
お二人とも貯金を始めたのはなんと2017年の2月からだそう。
なのに1年で200万以上の貯金に成功されています。す、すごい…!!
そんなお二人の貯金ワザがてんこもりなのですが、とにかく読みやすい&わかりやすいです。
読みやすいポイント1:固定費・生活費…と項目ごとに節約ポイントが書かれている
わたしは結構節約やお金に関する本は読んできたと思います。でも「家計ぐせ」は群を抜いて読みやすいです。
「家計ぐせ」では「固定費」「生活費のやりくり」「貯金」「カード・アプリ・サイト」「まだまだある!プチネタ集」と章が分かれています。
この項目ごとに分かれているところがとてもいい!
一緒に書かれていると読みにくいし、あとで気になった時にその箇所を探すのが大変なんですよね。
読みやすいポイント2:1ページにポイント1つだからわかりやすい
家事ぐせの時と同様、「家計ぐせ」でも1ページに1つだけ節約ポイントが載っています。
1ページをまるまる使っての説明だから知りたいことはしっかり書かれているし、写真も図解も大きくてわかりやすいです。
読み返す時もすぐページがパッとわかってサクサク読めます。
読みやすいポイント3:デザイン・イラスト・写真がとにかくかわいい
なんといっても本全体のデザインがかわいいです。
すごく読者のことを考えて計算されたデザインだということが一目でわかります。
パステル&ポップなデザインなので、読んでいてとても心地いいです。
家計ぐせの肝心の中身はどんな感じ?
肝心の中身はどんなことが書かれているかというと、
「言われてみればたしかに!」
「そんなにおトクだったんだ〜。マネしてみよう」
のオンパレードです。「こんなこともう知ってるから別のこと教えて〜!」ということがないのがすごい!
本全体は載せられないので見出しだけ撮ってみました。

グリーンはあかりさんの項目。

ピンクはもちこさんの項目です。
なかでも衝撃だったのがもちこさんは「平日は財布をもたない」こと!
普通に財布持ってうっかりコンビニに入っちゃうわたしとは意識が別次元ですね。
「うん!もっと頑張ろう!もちこさんとあかりさんを見習おう」と心底思いました。
家計ぐせの巻末の家計管理シートを使ってみました
巻末にはコピーして使える家計管理シートが載っています。
あかりさん
・給料振り分けシート
・生活費集計シート
・全財産一覧シート
・光熱費記入シート
もちこさん
・仕組み化貯金シート
と充実の内容です。さっそくコンビニでコピーしてきました。

では自分なりにマスキングテープとシールでアレンジしながら書いていきましょう。
まずは給料振り分けシートはこんな感じです。

我が家は1日が給料日です。基本的にカード払いなので現金で振り分けるのは少ないです。
もっと現金主義にしたほうがいいんだろうなぁとは思ってるので、要改善ですね。
両替項目があるのはうれしいポイント。いつも両替機の前で何枚だっけ!ってなってるので助かります。

次に、生活費集計シートはこんな感じです。
固定費と変動費を書く欄がたくさんあるのがうれしいです。
我が家は夫婦ともに自営業なので、国民年金と国民健康保険はマストです。

こちらが全財産一覧シートです。
資産の分散って大事ですよね。こちらの書き方はあかりさんのInstagramで確認したほうがわかりやすいと思います。

こちらが光熱費記入シートです。やはり節約の達人は月々の光熱費まで年単位で管理しているのですね!
我が家は光熱費が冬になって激増していて、節約真っ最中なので結果がここに出てくれるとうれしいな。

こちらが仕組み化貯金シートです。
貯めなければいけない項目ごとに貯める目的、貯金額、期間を書いてから内訳を書いていきます。
我が家は賃貸から分譲マンションへ引っ越すための頭金を貯金中なので、まっさきに書いてみました。
これを書くと、すごく明確に月いくら必要とわかるのでやる気が出ます。貯めるぞ!!
家計ぐせは家計管理に悩んでる人全員に読んでほしい良本です
家計管理の本でここまで良い本に出会ったのは初めてだったので、思わず熱くレビューしてしまいました。
わたしは本を買ってからさっそくマネできるところは実践しています。
試したくなる家計ぐせがたくさん載っているので、気になった方はぜひ読んでみてください。
それでは今日はこのへんで(о´∀`о)