わたしは毎晩寝る前にキッチンリセットをするのですが、その時に1日使ったふきんを煮洗いしています。
これを友達に言うと「え!ふきんって煮ても大丈夫なの!?」と結構驚かれるんですよね。
そこで今回は、煮洗いをしたことがない人でもわかりやすいように、写真を交えてふきんの煮洗いの仕方を紹介していきます。
それではごゆっくりどうぞ〜(*´∀`*)
ふきんの煮洗いで用意するもの
[box class=”box28″ title=”用意するもの”]
- 煮洗い用の鍋(わたしは野田琺瑯のたらいを使っています)
- 酸素系漂白剤
- トング
- 煮洗いするふきん
[/box]
煮洗いは軽い汚れなら重曹でも大丈夫なのですが、わたしは酸素系漂白剤を使っています。
煮洗いは粉せっけんがベストだと聞いたことがあるのですが、他に粉せっけんを使う用途が今のところないので、しばらくは酸素系漂白剤でいこうと思っています。
煮洗いに使う鍋はホーローかステンレスのモノが良いです。アルミ製は避けてください。
食事に使う鍋と兼用だと衛生面で良くないので、煮洗い専用のものを用意するのがおすすめです。
ふきんの煮洗いのやり方
手順1:鍋に水を入れる

煮洗い用の鍋に水を入れます。あまり多すぎても沸かすのに時間がかかるので、ふきんが泳ぐ程度で大丈夫です。
手順2:ふきんと酸素系漂白剤を入れる

ふきんを鍋に入れ、酸素系漂白剤を大さじ1〜2ほど入れてよく溶かします。
手順3:中火にかける

中火にかけてしばらく待ちます。
手順4:泡が立ってきたらトングで泡をからめる

しばらく経つと泡が出てきます。

出てきた泡にからめるように、トングでふきんをゆらゆらと揺らします。
この作業が終わったら火を止めて冷まします。
手順5:トングでふきんを取り出して水ですすぐ

ふきんをトングで鍋から取り出したら、水でよくすすぎます。
この時、ふきんの中に熱いお湯が含まれているので気をつけてください!
手順6:よく絞って乾燥させる
ふきんをよく絞り、乾燥させます。
わたしは部屋干し派なので家の中で乾燥させてますが、日光に当てたほうが殺菌効果が高まるそうです。
煮洗い後のお湯は、排水口の掃除を兼ねてそのまま流しています。
煮洗い後のふきん

煮洗い後に乾燥させたふきんがこちら。
3枚をぐるぐると交代させながら使って1年半ほど経ちますが、煮洗いしているおかげかまだ真っ白なままです。
やっぱりキッチンで使うものはいつも清潔にしていたいので、この作業がすっかり習慣になりました。
キッチンリセットの仕上げにふきんの煮洗いをすると、気分もすっきりするのでとてもおすすめです。
それでは今日はこのへんで(о´∀`о)
追記:やり方を変えたのでYouTubeに最新版をのせました
この記事からやり方が少し変わったので、最新バージョンの動画をYouTube版のおだやかぐらしに投稿しました。
良かったら見てみてくださいね。
ふきんの煮洗いの他にも、暮らしに役立つ動画を投稿していますので、チャンネル登録していただけるとうれしいです╰(*´︶`*)╯